やっぱこれだよね
2025.06.14

こんにちは。
3度の飯より緑茶ハイ、
緑ハイソムリエの中島です。
と言う事で、だいぶ前に素晴らしいお寿司屋さんに
行ってきました。
そのお店はですね、日本が世界に誇る国民食牛丼でお馴染み
「みんなの食卓でありたい」がモットーの松屋フーズが展開する
すし松
このすし松はお値段もリーズナブルながら
お寿司も一貫から頼めるので色々なネタを楽しめるのも
いいんですがなによりも
緑茶ハイが飲める
これに尽きますね。
スシ〇ーとか、はま〇司とか、魚べ〇ってなんで
緑茶ハイ置いてないんだよって毎回思ってたんですが
ついに理想のお店に出会ってしまいました。
寿司の味じゃないのかよと思う方が多いかと思いますが、
基本的に私が外食をするときにお店を選ぶ基準は
料理が美味しいかとかお店の雰囲気がオシャレとか
お店の評価の☆の数とかそんなのはどうでもよくて
緑ハイが飲めるか飲めないか
(中島という生き方)
の一択です。
ただですね、寿司となると毎度回らない寿司屋に行くほどの余裕もないですし
スシロ〇とかはま寿〇とか魚〇いで泣く泣く妥協していたんですが、
すし松のお陰でこちらの問題も解決できました。
そして緑茶ハイにはこだわりがありましてですね、
私はスタンダードな緑茶ハイを愛飲しているんですが
たまにあるんですよ↓みたいな緑茶ハイ
(抹茶みたいなやつ)
緑茶ハイって日本ならではの緑茶の香りの中に後から安っぽい焼酎の味が
口に広がる緑茶と焼酎のマリアージュが最高なのに、抹茶的なお茶だと
焼酎の味がかき消されるんですよね
(中島調べ)
そんでもって抹茶的な緑茶ハイって
高級感ぶってて値段が高いんですよ。
(中島調べ)
大抵ハッピーアワーのラインナップに含まれてるくらい
低価格で飲めるのがお前の強みなのに
このタイプの緑茶ハイ飲むならウーロンハイ
頼むぐらいですからね
ちなみに、庶民の味方【日高屋】の緑茶ハイは
焼酎ではなくウォッカ+緑茶で作られているので
ついつい飲みすぎると
なので要注意です
(上級者向け)
それと平和島の競艇場の緑茶ハイは
常温レベルなので、少量でも
になります。
銀だこ酒場の緑茶ハイには水出しの緑茶のパック
がジョッキに一つ入っていて感動すら覚えましたね
さらに先日キッチンカーがたくさん出てるイベント?
的なやつに行ったら静岡(だっけ?)にお店がある(ないかも)
水出し専門(だった気がする)の緑茶を出してるお店(名前忘れた)があって、
緑ハイソムリエとしてこれは飲むしかないと早速注文して
「(焼酎)薄目、普通、濃いめどれにします?」って聞かれたので
雰囲気で濃いめで頼んで期待に胸膨らませて飲んだら
ほぼ焼酎の味でした
緑茶ハイってカフェイン入ってるから飲みすぎるると
夜寝れなくなるとか聞きますがあれは迷信ですね
秒で寝れますからね
なんだか緑茶ハイの事語ってたら
緑ハイ飲みたくなってきたので最近のお酒のお供を
置いて今日は終わりにしたいと思います。