幼稚園での学び
2025.09.14

みなさまこんにちは
一緒につくるコトで生涯続く仲間となる
高性能住宅の輪
09-KATOです
現地時間 9/14 15:35 kick off
日本時間 9/15の朝なのかしら…
日本代表がトンガ代表とPNC2025
準決勝で戦います
J-sportsでは 6:15から放送なので
要チェックです
みなさん応援しましょう
今日は午後からお休み頂いたのですが
タマックでお家を建ててくれた
友人に会いました
病気をして身体が半身思うように動かない
でも
誰のせいにするわけでもなく
愚痴を言うわけでもなく
今半分動くこと
できるコトに感謝して子供達も
普通に過ごしていました
家が助けてくれることも
あると思いますが
家族や周りの関わり方で全然違いますね
何といっても本人の考え方がすごい
こういう人は多くの人が
手を差し伸べると思います
ボクはブログを始めた5年前にも
書いたと思いますが
幼稚園で教えてもらった
あいさつ
ありがとう
ごめんなさい
がキチンと言える人になりなさい
と卒園式で園長先生に心に植えてもらった
元気
勇気
根気
三本の木(気)を大切に育ててきました
彼と今日接していて
思ったことは
目の前にある事に感謝する
という心です
何一つ当たり前のことではなく
一つ一つ目の前にあるものが
誰かがしてくれているというコト
例えば食事も
妻が用意してくれています
その食材を妻が買い物に行ってくれたから
家に食べ物があるわけですが
そもそも
スーパーで食材を仕入れてくれている人がいて
スーパーに卸してくれている人がいて
その前に包装してくれている人がいて
その前には生産者の方がいて
全ての人に有難うと思えるかどうかだよなぁって
当たり前と思わず
目の前のコト
その背景に感謝できるってすごいなぁって
トイレ掃除の方に
駅などでお会いした時には
いつもありがとうございますって
声をかけていますが
こういう声掛けも
もしかしたら
その方に一日の活力になる
声掛けなのかもしれません
「あいさつ」や「ありがとう」には
そういった力があるのだと思います
あいさつや感謝の気持ちで
ちょっと人を幸せに出来たりします
その幸せになった人がまた違う人に
優しくできたり
あいさつや感謝の言葉を伝えることで
小さな幸せが広がっていきます
幼稚園で教えてくれたこと
多分みんな教えてもらったのだと思います
すごいこと教えてもらいましたよねぇ