再び
2025.07.29

みなさまこんにちは
一緒につくるコトで生涯続く仲間となる
高性能住宅の輪
09-KATOです
ボクが大切にしているモノの中に
わざわ座という取り組みがあります
http://wazawaza.or.jp/daikunote/
小泉誠さんという家具デザイナーさんの
考え方と人柄
ココを一緒に立ち上げしてきた
相羽建設さんの考え方と人柄
わざわ座に入るためには
こちらも人柄を見て決めると書いてあって
大丈夫なんじゃないかな〜
って思いながら
ウチは在来工法はあんまりやってないし
加工場持ってないし
もしダメって言われたら立ち直れないかも
などなど
出来ない理由を頭の中で並べて
連絡すらできずにいました
そんな折に
前にも書きましたが
奥多摩の山の人達(東京チェンソーズさん)
と先に繋がり
山の人と小泉さんと相羽さんが登壇する
イベントがあり
そこへ申し込みをして
楽しみにしていたら
体調崩していけるかどうかだったけれど
なんとか参加して
小泉さんと相羽さんと名刺交換させてもらい
相羽建設さんに勉強させてもらいに行く
アポイントを取らせてもらって
ボク達タマックの人柄を知ってもらって
堂々とわざわ座に入会をしました
想えば必ず実現できるんだーって
実感しました!
そして去年のイベントで
わざわ座のメンバーとして参加しました
テーマは「まな板」
多摩産材で何かやりたくて
山に行った時に見た根っこの塊
山の人にこれ使い道あるのか?
と聞くと
建築家の人とか
芸術家の人がオブジェには使ってくれる程度
とのこと
これ何とか使えないかなー
という事で
乾燥したものをスライスしてもらって
素材をそのまま生かして
そのままの表情のまま
ひたすら磨いてもらって
まな板としてみました
自分たちてきにもこれいい感じだねって
思って提出したんです
でなんと
ボクとしては大賞よりも嬉しい
小泉誠賞を頂く事が出来ました
今日はわざわ座の総会があって
今年のイベントでの
テーマが発表されました
今年もチャレンジしようと思います
去年は途中で泣きが入ってしまいましたが
今年はまた違う側面でチャレンジしたいと思います